1 2005年 11月 19日
「甲府の家」がだいぶ完成に近づいてきました。 年末には、竣工の予定です。 先日、現場にいったら、塗装工事の職人さんが4人がかりで内部の壁と天井の塗装工事を進めていました。 現場監督によると日本一の塗装職人を抱える塗装店とのことですが、(塗装のコンテストで日本一になったとか、ならないとか。そうえいば、監督は、板金工事についても関東一の職人といっていたような気が・・・) 関東一、日本一かどうかは、真偽の程は確認していませんが、仕事は丁寧で好感がもて仕上がりが楽しみです。塗装が終わると、家具、建具の取付に入り、建物は完成します。 残るは外構工事で、今回は外構の最終確認の打合せをクライアントとしてきました。 ![]() 左側の写真は「リゾナーレ小渕沢」に最近出来た「クライン・ダイサム」の披露宴会場の建物で、現場の帰りにクライアントと見てきました。ピカピカの外装が緑地に映え、面白い感じでした。確か今発売中の「CASA BRUTUS」にも載っています。 現在設計中の住宅では、天井に金属板を貼り、光を反射させる計画をしていますが、住宅の外装には難しいかな? by matu ▲
by han-arc
| 2005-11-19 21:45
| 現場レポート
2005年 11月 09日
週末、東京電力(環境部)が企画している「森の里親」モニターというプログラムに参加しました。 多摩川源流の森から広葉樹の種子を採取し、苗木を育て、多摩川源流の森(山梨県小菅村)とその流域の街(山王エコヴィレッジ)に植えることで、両者の環境をつなげて考える機会を持とうという企画です。 自分の周囲の環境を考えるのと同様に、その根源となる水が生まれてくる森林の環境がとても大切だということ、そしてその森林が様々な深刻な問題を抱えていることなど考えさせられました。 まず、小菅村の神社にそびえる何本もの巨木を見ました。樹齢250年、大人4人でも手を回せないほどの巨木。ちなみに、幹廻りが3m以上が巨木、5m以上になると巨樹と呼ばれるそうです。 次に、杉と桧の人工林に入り、森の手入れがいかに重要か、そのためには村の林業活性化や過疎の解決が必要なことが分りました。 最後に、講師の方々に指導していただき、種子を拾いながら山道を散策しました。家に帰ってから、早速ポットに種を植えました。黒い実の「ダンコウバイ(壇香梅)」を植えました。芽が出てくるのを楽しみにしています。 ![]() 余談ですが、子供のころ読んだ絵本に、「大きな木がほしい」佐藤さとる(著)というのがありました。主人公の少年が庭の巨木に秘密基地や展望台をつくる夢を見るという、今でも本屋の絵本コーナーに置いてある有名な絵本です。夢からさめた少年が、種を植えてジョーロで水をあげている場面を思い出しました。 ![]() byふく ▲
by han-arc
| 2005-11-09 20:56
| 風の杜
2005年 11月 09日
建設中の下北沢の住宅では「こしあぶら」を植えることになった。 施主による選定理由は「天ぷらにすると旨いらしいから」である。いい理由だ。 しかし、書籍やインターネットで調べても山菜としての情報はあるが、樹木としての情報があまりない。移植に強いのか?日射遮蔽には有効か?虫はつくのか?など詳しい情報を得られないし、実際自分は見たことさえなかった。 日曜日、山王プロジェクトの一環で多摩川の源流域にある小菅村へ訪れたが、そこでこしあぶらを発見!葉っぱが非常に薄く、紅葉して薄黄緑色の凛々しい佇まいを見せていた。 この日見た多くの葉っぱの中で一番好きだと感じた程きれいだった。 同行して下さった東京農大の先生も紅葉がきれいだし、庭木にもいいのではとおっしゃってくれた。岐阜や長野では手に入るようだ。 「凛々しい佇まいで天ぷらにすると美味い」なんて!植えるのが楽しみになってきた。 うまく育った暁には、天ぷらをご馳走して頂けることを期待しよう。 ちなみに天麩羅にするのは新芽です! どなたか、何かしらコシアブラ情報をお持ちの方は教えて下さいませ。 by suzu ![]() ▲
by han-arc
| 2005-11-09 00:25
| 樹木
1 |
アバウト
カレンダー
HAN環境・建築設計事務所HP
http://www.han-arc.com
↑ホームページをリニューアルしました。 住所:〒154-0021 世田谷区豪徳寺1-43−1森ビル4F TEL: 03-5799-4285 FAX: 03-5799-4287 カテゴリ
全体 パッシブデザイン 現場レポート 登山 旅行・散歩 樹木 日常のこと DESIGN 雑読日誌 プロジェクト 風の杜 告知 小平の家 松原の家 森林公園の家 甲府O歯科医院 玉縄の家 東小金井の家 伊豆高原のアトリエ 鎌倉中央公園の家 荒木町PJ 経堂の家 長野の家 習志野の家 (仮)中野5丁目計画 (仮)元代々木町計画 西大井の家 等々力leaf 九十九里の家 プロダクトデザイン 欅ハウス 「たまプラーザの家」 「梅丘PROJECT」 「根岸台の家」 久地の家 「菊名の家」 長野市若里の家 「梅ラウンジの庭」 メディア掲載 「深沢の家」 武蔵境の家 「多摩湖町の家」 「青葉台の家」 市原の山荘 「多摩丘陵の家」修繕・改修工事 板倉シェアハウス 「多摩丘陵の家」 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ライフログ
タグ
駐車ポール
植栽
2階リビング
街歩き
自転車収納
庭レポート
木造平屋
見学会
パッシブデザイン
床材
基礎蓄熱暖房
オープンハウス
木造
庭造り
トレッキング
高気密・高断熱
登山
設計事務所
床下エアコン
高山植物
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||