1 2018年 03月 29日
板材は建築をつくる上で大切な材料です。 床に使うことが多いですが、壁や天井、外壁などにも使います。材種も張り方もいろいろあり、昨今は古材をリサイクルした板材もいろいろとあり検討の幅が広がっています。(良いことですが、いろいろ悩みます、、、) 本来であれば、暮らしの中で経年変化やキズなどを楽しみたいと思っていましたが30年、50年と待つことも時間的に大変なので、古材の力を少し借りるのも最近は良いかなと考えています。 ちなみに、古材といってもコストは安くありません。(何十年もの時間を買うと思えば適正価格だと思いが、、、古材風のものはダメですね) さりげなく、空間に溶け込むように古材を使うと新しい材料で作った空間がグッと良くなるなと感じるときがありますね。 -minami- ◆住まいづくりのご相談は、下記HPからお願い致します。(ご相談は無料です) *パッシブデザインに興味がある方。 *住まいづくりを考えているけど、何から始めていいのか分からない方。 *土地探しから相談したい方。 *HANの事例を気に入ってくれた方。 *住まい全般に関するご相談など ▲
by han-arc
| 2018-03-29 21:54
| DESIGN
2013年 01月 07日
2012年 12月 20日
2006年 04月 22日
今日は仕事帰りに目黒不動尊近くのギャラリー+古本屋、artbookchair(アートブックチェア)へ。いま、友人が所有する60年代から70年代にかけて作られたボサノバとジャズを中心とするレコードジャケットが展示されています。↓写真はフライヤー。展示とともにセンスが好いです! ![]() 手前がギャラリーで奥にはアートや建築、詩集などを中心とした書籍が並び、そして素敵な椅子が程好く散らばっています。初めて訪れたのですが、ものすごく居心地がよくついつい長居をしてしまいました。(すぐに事務所に戻るつもりが6時間も・・・。)オーナーの酒井さん初め、偶然訪れたご近所さんなどいろんな人と出会えいい一日でした。残念ながら展示は明日4/23(日)20時までですが、古本屋は週末(金・土・日)に開いてます。置いてある本の趣味がすごくいいのでお近くの方は是非是非行ってみて下さい。 地図はコチラ。 住所:目黒区下目黒3-16-5-1F by suzu ![]() ▲
by han-arc
| 2006-04-22 23:50
| DESIGN
2006年 04月 18日
敷地境界のフェンスはワイヤー金網を使っていました。前に緑化フェンスの材料を探していたときに見つけた株式会社ふじわらのプリスムヴァーグという製品だと思います。ドイツでは主流になりつつあり、ワールドカップの施設などで多く使われていると聞いたことがあります。私もカタログを見てきれいだなと思い気になっていました。 実際見てみて、なかなか可能性のある商品だと感じました。 フェンスの存在があまり気にならないです。境界をはっきり区切るのではなく、なんというか上手く言えませんが柔らかい境界という印象を受けました。ワイヤー自体が軽いこともあり支柱が少なくてすむこと(ワイヤーが垂れていたのが多少気になりましたが)、視界の抜けが大きいこと、ステンレスワイヤー自体が柔らかい印象を与えることなどによると思います。 触ってみても、柔らかく心地よい手触りでした。 ![]() 特に気に入ったのはこんな使い方↓。緑地に境界をつくるときは使えそうです。 by suzu ![]() ▲
by han-arc
| 2006-04-18 21:08
| DESIGN
2006年 04月 17日
先日、成増にできた看護学校のオープンハウスに行きました。富永譲さん設計です。 外壁はコンクリート打放しの上にコンクリート保護塗料ランディックスコートで黒く着色してました。ベタっとした黒ではなく、コンクリートの質感がほどよくでた淡い感じの仕上がりが廻りの樹木にもよく馴染み、ボリュームの割りに落ち着いた佇まいの建物となっていました。 ![]() ファサードは一面ガラスブロック。透明感がありすごく綺麗なガラスでした。(イタリア産らしいです。)納まりもきれいだったのでかなり澄んだ感じの印象を受けました。工芸品のような美しさ。 写真では上手く伝わりませんが一応↓。 by suzu ![]() ▲
by han-arc
| 2006-04-17 23:59
| DESIGN
2006年 04月 11日
いつもお世話になっている家具屋のクニナカさん。 いつ見ても見事な佇まいです。 建物左側が工場で、右側がオフィス。その右が公園です。 公園がまるでクニナカさんの庭のように見えてしまいます。ずるい・・・。 ![]() 素材と仕上げを検討中。いつもいつも根気よく付き合って貰ってます。 by suzu ![]() ▲
by han-arc
| 2006-04-11 23:03
| DESIGN
1 |
アバウト
カレンダー
HAN環境・建築設計事務所HP
http://www.han-arc.com
↑ホームページをリニューアルしました。 住所:〒154-0021 世田谷区豪徳寺1-43−1森ビル4F TEL: 03-5799-4285 FAX: 03-5799-4287 カテゴリ
全体 パッシブデザイン 現場レポート 登山 旅行・散歩 樹木 日常のこと DESIGN 雑読日誌 プロジェクト 風の杜 告知 小平の家 松原の家 森林公園の家 甲府O歯科医院 玉縄の家 東小金井の家 伊豆高原のアトリエ 鎌倉中央公園の家 荒木町PJ 経堂の家 長野の家 習志野の家 (仮)中野5丁目計画 (仮)元代々木町計画 西大井の家 等々力leaf 九十九里の家 プロダクトデザイン 欅ハウス 「たまプラーザの家」 「梅丘PROJECT」 「根岸台の家」 久地の家 「菊名の家」 長野市若里の家 「梅ラウンジの庭」 メディア掲載 「深沢の家」 武蔵境の家 「多摩湖町の家」 「青葉台の家」 市原の山荘 「多摩丘陵の家」修繕・改修工事 板倉シェアハウス 「多摩丘陵の家」 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ライフログ
タグ
設計事務所
パッシブデザイン
トレッキング
自転車収納
庭レポート
高山植物
床材
街歩き
植栽
登山
庭造り
高気密・高断熱
駐車ポール
木造
オープンハウス
基礎蓄熱暖房
見学会
2階リビング
木造平屋
床下エアコン
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||